記事作成マニュアル

お世話になります。(1)~(8)の手順で記事を作成していただきたいのでよろしくお願いします。

(1)スプレッドシートを確認する
(2)記事を書く
(3)カテゴリーを選択
(4)タグを設定
(5)All in one SEOpackの設定
(6)アイキャッチ画像を設定
(7)記事の公開
(8)Google+をする

 

作品の情報を確認する

以下のスプレッドシートを見て記事を書く作品の情報を確認して下さい。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1IrK9rNroaFl9xQsz5PnbURtVhmSz3hXIgoqyE77bIxc/edit?usp=drive_web&ouid=102206053352429246716

 

スプレッドシートの見方

<リスト左>

①日付(データを入力した日付を入れてください。)

②作品名(この作品名を参考に記事を書いてください。どの巻数を書くかは後程説明します。)

③書く人(ここにあなたの名前を入力して下さい。テスト時はすでに入力してあります。)
ただし、ここが【済】となっている作品に関しましては記事は作成しないでください。

<リスト右>

④FODでこの作品が紹介されているか(テンプレ選択時に詳しく説明します。)

⑤music.jpでこの作品が紹介されているか(テンプレ選択時に詳しく説明します。)

⑥カテゴリー(ここでどのカテゴリーを選択するか確認して下さい。)

⑦URL(完成した記事のURLを張り付けて下さい。)

⑧巻数(ここで記事を書く巻数を確認してください。)

 

以上です。

ご不明な点がございましたら、気軽にお尋ねくださいo(^▽^)o

 

【作業を進める上での注意点】

しっかり読んでから作業を行ってください。

  • 英数字は半角でお願いします
  • 記事タイトルに空白を入れないようにしてください
  • テンプレに書いてある赤字は投稿前に削除してください。

 

サンプル記事です。記事作成時の参考にしてください。

サンプル記事

 

記事を書く

①自分が書く作品を決める

自分が書く作品を決めたらD列にあなたの名前を入力してください。

作品はなるべく上から順番に記事を作成していってください。

先に自分が作成する30記事分の名前を入力してもらってもOKです。

②テンプレを選択する

ブログの記事を作成するためワードプレスの画面にいきます。

https://sema-prod.com/wp-admin

↑ここよりログインしてください。

左側にあるメニューの【投稿】→【新規追加】を順番に選択してください。

テンプレは以下の4種類があります。

  • U-NEXTの紹介のみ
  • U-NEXTとFODの紹介
  • U-NEXTとmusic.jpの紹介
  • U-NEXTmusic.jpとFODの紹介

(まだテンプレが完成出来てないものもありますが、完成出来次第、随時追加していきます。)

U-NEXTでは全ての作品が紹介されています。

どのテンプレを選択するかはスプレッドシートの以下の部分で確認してください。

 

E列G列にはそれぞれFODとmusic.jpにその作品が紹介されているか調べたデータが載っています。

見方は以下の通りです。

〇→作品が紹介されている

×→作品が紹介されていない

なので、例えば、【カッコウの夢】でしたら

FOD→〇
music.jp→×

となっているので、FODとU-NEXTを紹介しているテンプレを使用してください。

 

また、予定では【U-NEXTのみ】と【U-NEXTとFOD】のテンプレに関しましていくつか作成する予定です。

テンプレが複数ある場合はローテーションでバランスよくテンプレを使ってください。

 

そして、テンプレの挿入です。

 

③作成する作品名と巻数を確認する

C列で作品名を確認してください。

K列L列のどちらかに作品の最新刊か最終巻が書いてあります。その巻数を確認してください。

本が読み切りで1冊しか出てない場合は 【1巻】 としてください。

 

確認したら、その情報をもとに作品名と巻数を検索置換で入力します。

ワードプレスの上の方にある双眼鏡(検索置換)をクリックすると

以下のような画面になります。

①ここに「◎」「△」どちらかを入力してください。

例:
作品名は ◎⇒ゴールデンカムイ(サブタイトルもそのまま入れてください。)

巻数は △⇒2  など。

 

②変換したい作品名や巻数の数字を入力します。

③【検索】のボタンをクリック

④【すべて置換】をクリック

 

これで、作品名や巻数に置換することが出来ます。

月刊で販売されているコミック雑誌の場合

【例】デザート 2018年8月号(これがU-NEXTで配信されている最新号)

巻数を置換する時は

△巻⇒2018年8月号

↑これでお願いします。

④記事タイトルを入れる

※注意:記事タイトルを入れる前に上記で紹介した作品名と巻数に置換してください。

テンプレに記事タイトルが3つあります↓

この中からどれか1つを選んでください。

記事タイトルは毎回ランダムに変えてください。

 

下記の部分にタイトルを貼り付けてください。(画像のタイトルは◎、△となっていますが、実際に作業してもらう時は記事を書く作品名、巻数でお願いします)

⑤インターネットで検索して情報を収集

以下の情報を収集してください。

  • 作品のあらすじ
  • 作品のツイッターでの感想
  • 作品の感想

漫画のあらすじや感想は以下のサイトを参考にしてください。

マンガ図書館Z  マンガ図書館Z
漫画王国 漫画王国
こみナビ  こみナビ
 ハンディコミック ハンディコミック
Renta! Renta!
LINE マンガ LINE マンガ
コミックシーモア コミックシーモア 

 

あらすじを入れる

<※コミックシーモアに記載されている、対象の巻のあらすじ部分を記載してください>
コミックシーモアに作品がない場合は上記の他の漫画サイトから探してください。

コミックシーモアにアクセス( https://www.cmoa.jp/ )

②まんがタイトルで検索し、出てきた巻数の部分にあるあらすじを記入してください。

※注意

あらすじをコピペする際、【●収録作品/天は赤い河のほとり/キックリの一日/カッパドキア奇譚/オロンテス恋歌】こういった文章が含まれている場合があります。

こういった文を貼り付けるといかにもコピペをしているという感じなので貼り付けないで下さい。

③あらすじ部分は引用としてくくってください(あらすじ部分を選択して、上にある「❝」ボタンを押すと、テキストが□で囲まれます。)

あらすじの文字は黒字でお願いします。

 

引用のやり方を動画でも説明しています。

文字だけの説明で分かりにくい場合はご確認ください。

あらすじ引用

 

このサイトで引用した場合は、以下の画像のピンクで囲ってあるような感じになります。動画とは異なりますのでご注意ください。

ツイッターを挿入する

※Twitterで感想を検索して出てこなければこのツイッター関係の記事の部分は全て削除してください。ただし、作品名を短くして検索するなどいろんな名称で検索はしてみてください。

Twitterは3件挿入してください。

 

 

以下のような手順で、Twitterのリンクを記事に貼ってください。

①Twitterで作品名を検索する

②でてきたツイートの中で感想の記事を見つける
(同じ作品のアニメやドラマの感想ではなく、必ず漫画の感想を探してください。)

 

③以下画像の緑で四角で囲んだ部分をクリックし、【ツイートのリンクをコピー】をクリック

④ワードプレスの記事を書く画面に戻って右上が【ビジュアル】モードになっていることを確認する。

ツイートを挿入したい部分にカーソルを合わせて【Ctrl】+【V】でコピーしたツイッターのリンクを貼る。

これで完成です。

 

↓こんな風にツイッターが挿入されます。

感想を入れる

①コミックシーモア https://www.cmoa.jp/ にアクセスする

②作品名を検索する

③作品の詳細ページまでいきます。

④【投稿数○○件】をクリックすると感想が出てきます。

 

スクロールをすると以下のような画面になります。

⑤以下赤い四角で囲んだようなレビューをコピーして、記事に貼り付ける。

順番には貼らずにランダムに選んで貼っていくようにしてください!

※感想は10件以上を挿入すること

※感想の数が10件ない場合は、Renta!やこみナビなどで感想を探すようにお願いします。

マンガ図書館Z  マンガ図書館Z
漫画王国 漫画王国
こみナビ  こみナビ
 ハンディコミック ハンディコミック
Renta! Renta!
LINE マンガ LINE マンガ
コミックシーモア コミックシーモア 

 

どうしても10件集まらない場合はご連絡ください!

感想自体は10件以上あるが、評価の低いものが多い場合。

そこまで、ひどくない感想でしたら記載してください。ただし、悪い評価の感想の件数は感想を記載した全体の件数の3割以下でお願いします。

⑥以下のように感想を貼ってください。↓↓

↓以下のような箇条書きの「・」は、こちらでできます。

感想の文字は黒字でお願いします。

  • 男心萌え〜゚゚\(´O`/)°゜゚ 続きが読みたし!!!! ドラマのはるとくんも かっこいいけど、 わたしはこちらの はるとくんが好みです
  • なんかもう冒頭でドン引き。 結局は親の威光嵩にきたガキが、他の生徒の生殺与奪握ってるとかあり得ねーしむちゃくちゃ不愉快。こんなやつらに憧れるこの学園の生徒もバカにしか見えない。 このあとたぶん、いきっていられなくなるんだろうなとは思いますが、全然話が入ってこない。 実は昔、花男は読んでたので、あれがなんで読み通せたのか我ながら理解不能。 年のせいと思います。
  • もう少し内容変えてほしかった。少し花男と違うけど、登場人物がほぼ似たような感じだからどうしても比べてしまうし、なんで映像化になるのか。。思いのほかレビュー高めでびっくり。
  • 花男に続きこちらもドキドキわくわくで毎回面白いです。コレクトの他メンバーももっと活躍してほしいです
  • テンポのいい内容なので読んでます。 ただ、ちょっと非現実的すぎるかな。
  • どうなることかと前半はハラハラしていましたが、後半は進展が楽しみになってきました!次巻、楽しみにしてます!

その他

他はそのままで大丈夫です(^^)

カテゴリを選択

スプレッドシートのI列に書いてあるものをカテゴリーとして記事の投稿画面の右上のほうにあるカテゴリーでチェックを入れてください。

 

タグを設定

①漫画名
②作者名

をそれぞれ入れてもらって、【追加】ボタンを押してください。

《例》

  • 花のち晴れ
  • 神尾葉子

 

All in one SEOpackの設定

All in one SEOpackは記事の下の方にあります。

以下の手順でAll in one SEOpackのキーワードを設定して下さい。

 

タイトルはすでに薄っすらと入っているかもしれませんが、このままではGoogleにサイトが評価されないので、

必ずコピペしてタイトルを入れてください。

 

ディスプリクションは記事の最初の方にあるこの部分を貼り付けてください。(作品名、巻数が入っている状態で)

ディスプリクションを入れてもらったら記事の上の方にある本文より上の内容は削除して下さい。

 

アイキャッチ画像を挿入する

アイキャッチ画像はwindowsに搭載されている「Snipping Tool」を使ってU-NEXTの漫画の表紙の画像を取ってください。

使い方は以下のユーチューブ動画を参考にしてください。

【Windows10】使い方・画面をスクリーンショット!「SnippingTool」
Windows10には「Snipping Tool」という詳細に範囲指定をして画面をスクリーンショットして画像保存できる機能が搭載されています。パソコンやスマホの操作や設定について開設しています。チャンネル登録是非お願いします♪⇒

Macのパソコンを使っている方はご連絡ください。

 

以下のサイトで漫画名を検索してください。

U-NEXT(ユーネクスト)-映画 / ドラマ / アニメから、マンガや雑誌といった電子書籍まで-│31日間無料トライアル
映画 / ドラマ/ アニメ / 電子書籍を観るならU-NEXT(ユーネクスト)。名作はもちろん最新作も!動画210,000本以上、電子書籍610,000冊以上のラインアップです。

そして、ツールを使って↓このように画像を撮ってください。

①ワードプレスの記事作成画面の右側にある「アイキャッチ画像」をクリック

②③をクリックしてファイルを添付する

⓸右下「アイキャッチ画像に設定」をクリック

記事をプレビュー画面で確認

記事が完成したら仕上げのチェックです。

ここをクリック↓してプレビュー画面でチェックしてください。

確認した画面でこういった線が出てくる場合があります。

これはおそらく、記事作成時に見出し(今回だったら【キミはそのときケモノになるの5巻はコミなびで1冊まるごと読める?】)の上で改行したことが原因だと思います。

記事作成時の画面で右上に《ビジュアル》と《テキスト》と2つ選択出来るところがありますが、ビジュアルで記事を作成している場合は不要な線が入っても非常に分かりづらいです。

なので、プレビュー画面でこういった線が入ってないかチェックしてください。(線の消し方は次で説明します。)

 

線が入っていたら記事のテキストの編集画面で以下の部分を探して削除してください。

 

記事の公開

記事を公開してください。

公開したらスプレッドシートの以下の部分に情報を入れて下さい。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1IrK9rNroaFl9xQsz5PnbURtVhmSz3hXIgoqyE77bIxc/edit#gid=0

【①A列】には日付を入力

【⑦J列】には記事のURLを入力

 

Google+の投稿

Google+への投稿

最後にGoogle+で記事の投稿をしてもらいます。

 

もし、Google+のアカウントを持っていない場合は作成してください。

Google+のアカウントの作成方法は以下のサイトを参考にしてください。

https://wakarukoto.com/?p=10302

 

以上です。

御不明な点がございましたら気軽にお尋ねください。

自分が何記事書いたか確認する方法

ワードプレスの左側にある【投稿】にカーソルを合わせると【投稿一覧】というのが出てくるのでクリック。

画面の上の方にこんなの↓が表示されます。

ここの所有(数字)があなたが書いてくれた記事の数です。ただし、この数には下書きの記事も含まれます。

なので、下書き記事で不要の場合は、ごみ箱に移してください。

 

また、この数字は30記事書いた後もリセットされる訳ではありません。ご注意ください。

タイトルとURLをコピーしました